環境と安全輸送

ENVIRONMENT & SAFE TRANSPORTATION

ABOUT ENVIRONMENT

環境について

物流企業の果たすべき社会的責任の重要事項として
環境保全に取り組んでいます。

環境保全活動は物流企業の責務

近年地球の温暖化や大気汚染、公害における人体への影響等様々な環境問題が叫ばれて久しいです。また、持続可能な社会の達成を目指す機運は日々高まっています。こうした背景を受け、当社でも自動車NOx・PM法に代表される法令の遵守は当然のこと、トラックの排出ガスが環境問題の一因となっていると自覚し、低公害車(ハイブリッド車)の導入、エコドライブ、アイドリングストップ運動等によって環境保全活動に取り組んでいます。

  • ハイブリッド車

  • 環境に優しいエコドライブ

実例

EXAMPLES

ハイブリッド型デジタルタコグラフ

最新技術によるデジタルタコグラフドライブレコーダーハイブリッド型機器を導入しています。従来より安全運転やエコドライブに大きく寄与する2つの機器を1つのシステムで運用することの相乗効果により、安全運転とエコドライブにより大きな効果が期待できます。
また、アルコールチェッカーとも連動させ、運行及び労務データとともにクラウドにて保存されるため、飲酒運転含む危険運転の防止に役立っています。

低公害車(ハイブリッド車)

軽油エンジンと電気モーターを組み合わせて低公害化や省エネルギー化を図るハイブリッド車を導入しました。この車輌は発進時や加速時にモーターが補助され、通常排出されるNOxや黒煙を低減し、また燃費も改善されます。
※中津川市内を輸送走行しています。

アイドリングストップクーラー&ヒーター

アイドリングなしで車内の冷暖房を行うことができる空調機器を導入しています。別途車載するバッテリー等で稼働したり、設定温度を感知して自動的に稼働と停止を行うことで長時間車内の冷暖房を行うことが可能です。このことでドライバーは荷卸し、休憩・待機時間等の際、長時間エンジンをかけることなく停車できるため、アイドリングストップに大きな効果があります。

ABOUT SAFE TRANSPORTATION

安全輸送について

安全輸送の取り組みで一番大切にしている事は、
お荷物を通しての信頼と安心の輸送サービスです。

安全が当たり前の世界へ

当社はひとりひとりが物流のプロとしての自覚を持ち、その責任の重さを認識して日々の業務に励んでいます。あえてプロという言葉を使うのは、何事も安全かつ確実に行うことが当たり前という意識を徹底するためです。法令やルールの遵守はもちろんのこと、設備投資や教育活動等をやって当たり前の企業風土を長い年月をかけて築き上げてきました。
今後もこれを維持し向上させていくために、社員一丸となって取り組んで参ります。

  • 運行管理システム

  • 社内安全定期ミーティング

実例

EXAMPLES

セミ・オートマチック

ドライバーの体力消耗を軽減するために、トランスミッションはセミ・オートマチックを採用しています。運転中、頻繁に行われていたクラッチ切替運転操作がなくなり、特に長距離トラックドライバーの負担が非常に軽くなり安全運転に一役かっています。

最新HDDナビゲーション

最新HDDナビゲーション採用により、道が分かりにくい地域でも、迷うことなく、正確な到着時間が分かり、車のドライバーも心のゆとりができ安全運転に集中できます。正確な到着時間の把握はお客様の作業効率も向上させ、適切な運行管理によるドライバーの負担軽減にも繋がります。